NaFu! Japan Web(NPO法人 国際交流ならふれあいの会)


Nara Fureai Association of Benevolent International Communication

サイト内検索Ajaxモード

NaFu!ふれあい Cooking〜メキシコ料理〜
定員になりました!!
2023.6.4(Sun)

 
定員になりました   
開催について
新型コロナウィルス感染拡大対策のため中断しておりました各イベントが今回のCookingから再開できることとなりました。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
 
今回は、2021年10月にオンラインにて母国メキシコのお話しをしてくださいましたクラウディアさんをお招きして、メキシコ料理3品の作り方を教えて頂きます。また、メキシコに関する質問など交流の時間も持ちたいと思っています。
 
 
** NaFu!ふれあいCooking〜メキシコ料理〜 **
日時 2023年6月4日(日)9時45分受付開始
            10時〜13時 調理と食事

            13時〜14時 交流タイム
場所 奈良市生涯学習センター 3Fクッキングルーム
   奈良市杉ヶ町23
   (JR奈良駅から徒歩10分)
参加費:一般・大人      1,800円(小学生 1,200円)
    NaFu!正会員    1,400円(小学生 800円)

定員:20人


QRコードより(チラシ参照)

ホストファミリーの登録は、今がチャンス!募集が始まった時に登録がないと折角のチャンスを逃してしまうかも知れません。ホームステイの受け入れを迷っているなら正会員になって登録を済ませておきませんか。

 
ホームステイの受入に興味があるが、なかなか思い切れない方、ぜひ、一歩踏み出しチャレンジしてください。大きな感動が待っていますよ!

 現在、再開の方向で準備が始まっています。
「奈良県留学生ホームステイ体験」春休み、夏休み、冬休み★(定期的に実施)
 
日 時:1泊2日、春休み、夏休み、冬休みに実施
留学生:奈良県内の大学に在籍の留学生が対象
目 的:
留学中であっても日本の家庭にホームステイしたことのない留学生も多い。
また、ホームステイを受け入れたくても都合が合わず、これまで受け入れたことがないホストファミリーも多い。
そこで、春休み、夏休み、冬休みに計画的に実施することで、留学生にもホストファミリーにも好機会となる。
 
受け入れ:1家庭1名ずつの受け入れ(2名の場合もあります)
 
お申し込み:★日程が決まり次第、当ホームページにて募集いたします 
 









NaFu!スリランカに井戸を贈ろう!プロジェクトは、2010年5月「みんなの第九」(県文国際ホール約1000名)で結束以来、計画〜実施〜達成まで県内外の多くのご協力と助け合いの心が一つになり、この度ついに念願が叶いました。歓喜する現地の声と共に、NaFu!一同心から御礼申し上げます。

2023.1.29 JENESYS2022インド大学生ほか18名ホームビジット受け入れ事業


2022.11.23 カケハシプロジェクト米国大学生8名ホームビジット受け入れ事業


2022.11.19 ボランティアフェスティバル参加


2022.10.15 NaFu!国際チャリティーコンサート スリランカに井戸を贈ろう!


2022.7.17 NaFu!国際交流One Day Summer Camp 2022


2022.4.14 NaFu!【オンライン】Talking〈カナダ〉


2021.12.25 NaFu!国際チャリティーコンサート スリランカに井戸を贈ろう!


2021.11.6 NaFu!【オンラインセミナー】第3回子どもが健やかに育つために大人にできること〜国境を越えたグローバルヘルス〜


2021.10.2 NaFu!【オンライン】Talking〈メキシコ合衆国〉


2021.5.29 NaFu!【オンライン】Talking〈ネパール〉


2021.3.27 NaFu!【オンラインセミナー】第2回世界の出産事情と母子保健について〜国境を越えた在留外国人のプライマリヘルスケア〜


2021.2.21NaFu!おきらく【オンライン】Talking〈スリランカ〉


2021.2.7 NaFu!【オンラインセミナー】第1回世界の出産事情と母子保健について〜国境を越えた在留外国人のプライマリヘルスケア〜


2020.9.5 NaFu!ふれあい【オンライン】Talking〈フランス〉


2020.2.22 NaFu!ふれあいTalking〈ベトナム〉


2019.12.21-22 留学生ホームステイ受け入れ事業 〜冬休み編〜


2019.11.16 ボランティアフェスティバル参加


2019.11.9 スリランカに井戸を贈ろう!〈NaFu!国際チャリティーコンサート〉


2019.10.27 佐保まつり参加(佐保小学校)


2019.10.19 Nafu!ふれあいCooking〈ネパールカレーとチャイ〉


2019.09.7 Nafu!ふれあいTalking〈アイルランド〉


2019.08.24 Nafu!ふれあいCooking〈台湾の朝ご飯〉


2019.07.14-15 第18回NaFu!国際交流Summer Camp


2019.03.21 NaFu!English観光ガイド研修


2019.3.16〜17 留学生ホームステイ受け入れ事業 〜春休み編〜


2019.01.19 NaFu!新春交流会


2018.12.24 NaFu!ふれあいCooking〜ルーマニア料理〜


2018.12.15〜16  留学生ホームステイ受け入れ事業 〜冬休み編〜


2018.12.1 奈良県留学生日本文化体験(着物体験、茶道体験、書道体験協力)


2018.09.19 第16回フィエスタ・メヒカナ奈良2018


2018.7.28〜29 留学生ホームステイ受け入れ事業 〜夏休み編〜


2018.07.15-16 第17回NaFu!国際交流Summer Camp


2018.5.20 NaFu!スリランカチャリティーコンサート=5月20日(日)


2018.6.5-6 台湾高校生ホームステイ受け入れ事業


2018.5.15-16 台湾高校生ホームステイ受け入れ事業


2018.4.22 NaFu!ふれあいCooking=カンボジア料理=4月22日(日)


2018.3.28〜29 外務省かけはしプロジェクト米国高校生25名ホームステイ受け入れ事業


2018.3.10〜11 留学生ホームステイ受け入れ事業 〜春休み編〜


2018.1.21 NaFu!新春交流会


2017.12.16〜17 留学生ホームステイ受け入れ事業 〜冬休み編〜


2017.12.03 NaFu!ふれあいCooking〜水餃子〜


2017.11.11 NaFu!ふれあいCooking〜エジプト料理〜


2017.09.30 NaFu!ふれあいTalking〜エジプト編〜


2017.07.16-17 第16回NaFu!国際交流Summer Camp


2017.06.25 NaFu!国際チャリティーコンサート、小学校コンサート


2017.06.03 NaFu!ふれあいCooking〜ベトナム料理〜


2017.05.23 台湾高校生ホームステイ受け入れ事業


2017.02.19交流会


2016.11.19ボランティアフェスティバル


2016.10.30佐々木忠コンサート


2016.10.08ドイツホームステイ


2016.09.16メヒカナ


2016.08.20アンナさんロシアTalking


2016.7月、8月留学生ホームステイ


2016.0717-18NaFu!国際交流SummerCamp2016


2016.06.18チャリティーコンサート


2016.05.28韓国教員ホームステイ


2016.05.25台湾高校生36名ホームステイ


2016.05.21コンゴTalking


2016.4.24 NaFu!ふれあいCooking〜ロシア家庭料理〜


2016年2月19〜21日 JENESYS2015 カンボジア19名ホームステイ受け入れ事業


2016年2月13日 Nafu!ホームステイセミナー


2016年2月13日 Nafu!ふれあいTalking〜ブラジル〜


2015年11月22日 留学生地域受入支援事業への企画・協力事業開催


2015年9月18日 第14回フィエスタ・メヒカナ奈良2015


2015年9月12日 〜13日 JENESYS2.0中国高校生28名ホームステイ


2015年7月19日〜20日 第14回NaFu! 国際サマーキャンプ2015


2015年6月27日(土)NaFu! 国際チャリティーコンサート


2015年5月23日NaFu!ふれあいCooking=モンゴル・家庭料理=


2015年4月26日NaFu!ならEnglish観光ガイド


2015年2月13日〜15日外務省事業 JENESYS2.0 日本語第14陣 ミャンマー(高校生・大学生25名)


2014年12月6日NaFu!ふれあいCooking〜メキシコ料理〜


2014年10月24日〜26日外務省事業 JENESYS2.0 歴史文化第14陣 ベトナム高校生訪日団ホームステイベトナム


2014年10月11日NaFu!ふれあいTalkingメキシコ と NaFu!ホストファミリーセミナー


2014年9月20日 フィエスタ・メヒカナ奈良2014


2014年7月20日-21日 NaFu!国際交流サマーキャンプ2014


2014年6月28日 NaFu!国際チャリティーコンサート


2014年5月29日 台南国立家斎女子高級中学校教育旅行奈良訪問協力事業


2014年4月26日 NaFu!ふれあいTalking〜ポーランド〜


2014年3月1日 おひな祭り会


2014年2月14日-16日 外務省プログラムJENESYS2.0 パキスタン訪日


2014年1月11日-12日 外務省プログラムJENESYS2.0韓国高校生( 44名)訪日


2013年11月24日 秋のNaFu!なら観光ガイド研修〜きたまち周辺と散華美術館〜


2013年10月5-6日 外務省事業JENESYS2.0: ポップカルチャー ASEAN加盟国ホームステイ受け入れ事業


2013年9月20日 フィエスタメヒカナ奈良2013


2013年8月24日 NaFu!ふれあいcooking〜スリランカカリー〜


2013年7月13日〜14日 NaFu!国際交流SummerCamp2013


2013年6月25日〜27日 ようこそ奈良へ!ASEAN10ヶ国の57名大学生 歓迎受け入れ事業


2013年6月8日(土)NaFu!ふれあいTalking〜スリランカ〜


2013年5月28日(火)〜30日(木)(外務省)JENESYS2.0・ASEAN大学生訪日・奈良訪問受け入れ事業


2013年5月25日(土)NaFu!春の観光ガイド研修〜般若寺〜


2013年5月14日(火)台湾の高等学校35名の教育旅行ホームステイ受け入れ事業


2013年4月27日(土)ホームステイセミナー


2013年4月2日〜4日(外務省)JENESYS2.0・ASEAN大学生訪日・奈良訪問受け入れ事業


2013年2月23日(土)NaFu!ふれあいCooking〜中国・東北料理〜


2013年1月28日(月)〜29日(火)アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)


2012年12月22日(土)〜24日(月)アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト)


2012年12月6日(木)スリランカに井戸を贈ろう!プロジェクト 除幕式・贈呈式


2012年12月1日(土)「留学生地域受入れ支援事業」に企画協力で参画


2012年11月24日(土)NaFu!観光ガイド研修(写経など:東大寺)


2012年11月2日(木)ドイツ北部ブレーメン地方高校生10名日本ツアー奈良訪問・交流


2012年10月 NaFu!は、NPO法人になりました。

お知らせ

ご協力いただきました4800個のめがねは、船便にて8月にスリランカに到着しました。

2008年6月1日「スリランカめがねプロジェクト〜スリランカにめがねを贈ろう!〜贈呈式」は、スリランカでの窓口である、ダルマアショカ寺院ダンミカ長老のご来席を賜り、法話と現地実情をお話していただきました。
今回の「スリランカにめがねを贈ろう!」は協力企業(株)ビジョンメガネ様が、めがね回収後の清掃・点検・修理・包装までの工程を一手にお引き受け下さり、多くのめがねが命を元気に吹き返しました。そして遂に合計4800個のめがね贈呈式と出荷に至りました。

県下では、NIFS・奈良市国際交流室・奈良県女性センター・NPOセンター・奈良市ボランティアセンター・若草公民館・なくらメガネ・スリランカ料理店ハンターナ以上8箇所にめがね箱を設置。

宅急便などで受付るようにしてからは、沢山のメガネが回収され、市民の総力に感謝申し上げます。
様々な問題にチャレンジ、模索・克服しながら国際交流・協力活動の一環を学ぶ2年間でした。
バザー、チャリティコンサート、広域イベントへの参加活動もあり、スリランカの実情を積極的に県民市民の方々に知ってもらい、協力し合えたことが活動の原動力となりました。

2004年12月のスマトラ沖地震・津波をきっかけに、NaFu!スリラ
ンカめがねプロジェクトは、当会会員のサマンさん家族と共に始め、早2年半が過ぎました。

前回は、兵庫県NPO法人「千姫プロジェクト」との協働で活動し「めがね4600個贈呈式」(於:スリランカ・ダルマアショカ寺院)を現地で行ないました。支援が必要とされるスリランカに向け, 市民レベルで出来ることに智慧を絞りながら、支援活動に取り組みました。

これまでにチャリティコンサートやイベント時にお預かりいたしました寄付金は、ダルマアショカ寺院に寄付し、津波で親を失くした子供達の学校建設の協力金として、また2007年末には村の図書館の屋根に使途されたことがダンミカ長老から写真と共にご報告いただきました。
NaFu!(国際交流ならふれあいの会)では、今後も奈良に住むサマン・ペレラご家族の母国を思う気持ちを応援し、国際協力・理解を考え、活動にまい進し続けたいと思います。今後ともご協力をどうぞよろしくお願い致します。

・・・・・